浅煎りカフェオレの作り方!おうちでも手軽にミルクコーヒーを楽しむ方法

 

おうちでも手軽にミルクを入れたコーヒーを味わいたい方におすすめ。スペシャリティコーヒーらしい、酸味や香りも楽しめるレシピをご紹介します!

カフェオレとは?

フランス語で「コーヒー牛乳」のこと

カフェラテはイタリア語 (Café Latte)、カフェオレはフランス語 (Café au lait)で、どちらもコーヒーとミルクを意味します。カフェラテはエスプレッソ+ミルク(専用の機械が必要)で作られますが、カフェオレはドリップコーヒー+ミルクで作るため、おうちで手軽に楽しむことができます。

 

カフェラテよりも、コーヒー感が強い

カフェラテは濃厚なエスプレッソに大量のミルク(コーヒーに対して7-8倍)を加えるため、コーヒーの風味が柔らかくなります。一方カフェオレはドリップコーヒーにほぼ同じ量の牛乳を足すため、コーヒーのフレーバーと酸味がしっかり出て、ブラック派の人も楽しめるコーヒーです。また甘さが控えめなので、お好みで砂糖を加えるのもおすすめです。

 

カフェオレの準備と必要なもの

準備するもの

  • コーヒー豆:18g
  • お湯:150g
  • 牛乳:100g
  • 砂糖:お好み(おすすめは3-5g)
  • ドリッパー(お店ではORIGAMIのドリッパーを使用していますが、どんなドリッパーでも大丈夫です)

レシピ

コーヒー豆:13g (中挽き)
お湯:200ml (90℃)

時間と注ぐ量
0:00|40g
0:30|80g (+40g)
1:00|130g (+50g)
1:30|165g (+35g)
2:00|200g (+35g)

 

カフェオレの準備

1. ドリッパーにペーパーフィルターをセットする

まず、ドリッパーとペーパーフィルターを用意します。先に豆を挽いてしまうと劣化が始まってしまうので、豆を挽くのは抽出を始める直前がおすすめです。(挽き豆を使用される場合も、抽出直前まで袋から出さないことをおすすめします)

 

2. 沸騰したお湯をドリップケトルに移す

浅煎りのコーヒーは、温度の低いお湯で抽出すると酸っぱくなりやすいので、高めの温度で。90℃がおすすめですが、温度計のない場合は、100℃に沸騰させたお湯をケトルに移すとだいたい90℃になるので、基準にしてみてください。

 

3. ペーパーフィルターをお湯で濡らし、紙の匂いを洗い流す

ペーパーフィルターは、先に湯通しすることによって紙の匂いが軽減され、コーヒーが雑味のないすっきりとした味わいになります。

 

4. 豆を中挽きにし、フィルターにセットする

中挽きがおすすめですが、お好みによって粗さを調整してください。

  

カフェオレの作り方

1. お湯を注ぎ、豆全体を濡らして馴染ませる(お湯は約40g前後が目安)

コーヒー豆全体に均一にお湯を注ぐのがポイントです。特に濃いコーヒーを作る時は成分が出づらいので、ホットよりかき混ぜるイメージで。
なるべく渦ができるように、勢いよく注いであげると、美味しいコーヒーの基ができます。(スプーンを使ってかき混ぜたり、ドリッパーをゆすって混ぜるのもOK)

 

2. 30秒後、円を書くように注ぐ(お湯は1と合わせて80gまで)

 

3. 30秒後(注ぎ始めから1分後)、120gまで注ぐ

 

4. さらに30秒後(注ぎ始めから1分30秒後)、150gまで注ぐ

お湯がポタポタと水滴状になったら、ドリッパーを外してコーヒーは完成。

 

4. カップに移し、ミルクを加える

ホットの場合はレンジで温めた牛乳(60℃前後が最もミルクの甘みが出るので、熱くしすぎない方がおすすめ)を、アイスの場合は冷たい牛乳と氷を入れてください。 

  

5. お好みで砂糖を加えたら、出来上がり。

アイスにする場合は、溶けやすくするため、ミルクを加える前に砂糖を入れてください。

 

おいしく作るポイント

-時間と重さ(g)を測ると、抽出が安定します

-お湯は90℃ぐらいがおすすめです。(これは浅煎りの淹れ方なので、深煎りを飲まれる方は、温度をもっと低くするのをおすすめします)

-味の調整は、豆やお湯の量ではなく、挽き目を変えるのがおすすめです。
薄すぎたり、酸味が強すぎると感じた場合は、挽き目を少し細かく、
逆に濃すぎたり、苦すぎると感じた時は、挽き目を粗くすると改善することが多いです。

 

まとめ

カフェオレは、浅煎りのスペシャリティならではのフルーティーな香りと酸味をしっかり味わえるミルクドリンクです。「コーヒー本来の味が好きだけど、たまには気分を変えてみたい」「おうちでもカフェラテ/カフェオレを楽しみたい」という方はぜひお試しください!

一覧に戻る