ドリップコーヒー(V60)

ザ・コーヒーといえばドリップコーヒー。コーヒーの王道です。

大掛かりな機械や道具が必要なく、手軽に淹れられるコーヒーでありながら、
コーヒーの風味をシンプルに味わう方法として、世界中で愛されている抽出法です!

誰もがトライでき、歴史も長い分、抽出理論も死ぬほど開発されてます。ググると大量にレシピが出てくるので色々探してみてください!ちなみに国によって淹れ方のトレンドが違ったりするので、英語でも検索して見るのがオススメです。

ここでは僕の淹れ方を紹介しますが、淹れる人やレシピによって全く違う味になるので、ぜひレシピにとらわれず、あなたの味を見つけてください!
(ちなみに僕も常にレシピの試行錯誤をしてるので、1ヶ月後にはこのやり方してないかもです。笑)

  

<準備するもの> 

豆:13g

水:200ml

ドリッパー(V60だとamazonで300円ぐらいで買えます)

コーヒー用ケトル(注ぎ口の細いやつ:あれば)

スケール(あれば)

グラインダー(手挽きでも機械でもOK)

 

(予備知識)

V60というのは、ハリオ社のドリッパーの名前です。世界中で使われているので、コーヒー好きな外国人とかに、「俺V60派なんだよね〜」とかいうとコーヒー知ってる風な感じが出ます。

他にはコーノ式とか、メリタ式とか色々あるのですが、ぶっちゃけ安くて使いやすいハリオのV60に僕は落ち着いています。そのうち他のも含めて、詳しく色々紹介しますね。

ちなみにコーヒー用のケトルですが、ヤカンや電気ケトルダイレクトでもイケますが、コーヒー用の注ぎ口が細いものものとか、重さを測るスケールがあると味が安定します。

自分は感覚的に理解する人間だ、と思う方や、めんどくさいのが嫌いな方は、
ダイレクトで豪快にいってみましょう。
(ただし難易度が跳ね上がるのでそこは自己責任で)

 

<順番>

1.豆を挽く

2.水を沸騰させる

3.ドリッパーを準備する

4.蒸らす

5.残りのお湯を注ぐ

6.飲む

おわり!簡単!!この説明でOKな方は今すぐゴー!
もう少し詳細な説明は下をご覧ください。

 

<詳細>

1.豆を挽きます

13gの豆を中細挽きにします。(上の写真ぐらい)

スケールがない場合は、だいたいコーヒースプーン一杯弱ぐらいが13gになります。

 

(予備知識)

あっさりしたのが好きな方は粗めに、逆に濃いめが好きな方は、豆の量を増やしたり、挽き目を細かく変えてもOKです。

いきなり大胆に変えると味がものすごく変わるので注意してください。

 

2.水を沸騰させます

水の温度は90度ぐらいがオススメです。だいたい、電気ケトルで沸かしたお湯を、コーヒーケトルに移し入れるとそれぐらいの温度になります。

 

(予備知識)

水温とコーヒーの成分抽出レベルは比例します。なので、熱いほど味が濃く、口当たりが強くなりますが、余計な雑味成分まで出てくるリスクがあります。

温いほど口当たりがまろやかになりますが、薄すぎたり風味が不十分なリスクがあります。

ちなみにコーヒーの味は、酸味→甘味→苦味の順に出ます。
つまり温度が高いほど、苦味抽出まで到達するスピードが早いです。

なので、酸っぱすぎると思ったら湯温が低すぎて抽出不足の可能性が高く、
苦すぎると思ったら湯温が高すぎて過抽出の可能性が高いです。

さらにちなむと、浅煎りの豆は酸っぱい成分が多く、深煎りの豆は苦い成分が多いです。
なので深煎りの豆ほど、過度の苦みを避けるため、湯温を下げて抽出されることが多いです。

 

3.ドリッパーを準備する

ドリッパーをマグカップかなんかの上に置き、ドリップ紙の端を折ってセットします。

紙をセットしたら、あらかじめお湯で紙を濡らしておいたほうがいいかなと思います。(まあ好みですが)

 

(予備知識)

紙は、未晒しの茶色いものと、漂白済みの白いものがありますが、僕は個人的に白いものの方が好きです。なぜなら、紙の香りが弱く、コーヒーの味を邪魔しないから。ちなみに漂白したものが環境に悪いとかは、特にないそうです。

湯通しする理由は、一つは紙の匂いを洗って取り除くため。
そしてもう一つは、コーヒーが冷めないようにカップや容器を温めるためです。

 

4.蒸らす

先に25-30gの少量のお湯を全体に満遍なく注ぎ、コーヒーになじませ、蒸らします。
(写真はスプーンで混ぜてますが、必須ではないです)

 

(予備知識)

いきなりドバッと注ぎ始めると、コーヒー粉の間からお湯がすり抜け、成分が抽出されないまま落ちてしまったり、一部のコーヒー粉にはお湯が過分に触れているのに、一部には触れていない、つまり過抽出、未抽出の部分ができてしまい、味のバランスが崩れたりします。

 

なので、全部の豆に均等にお湯が触れるように蒸らしを行います。
人によってはさらに均一にするため、ここでスプーンで混ぜたりもします。
(僕は最近混ぜる派です)

 

5.残りのお湯を注ぐ

最初のお湯を注いでから、だいたい25-30秒ごとに、2-3回に分けて残りの水を注ぎ、最後はお湯が落ちきるまで待ちます。

注ぐ時には、中心から外、外から中心に円を描くように注ぐことで、均一に全てのコーヒー粉にお湯を注ぐようにします。ケトルから出る水量が一定になるほど抽出も安定します。

(よくある失敗は、奥側だけお湯がいっぱい注がれて、手前側が全然注がれてなかったり)

 

(予備知識)

75g/50g/50gの順で水をそそぐのが僕のやり方です。

人によっては雑味が出るから最後まで水を落としきらないって聞きますが、2分程度ではそんなこともないので、最後は全ての水が落ちきるまで待ちます。
このやり方で注ぐと、だいたい1分40秒〜2分30秒で抽出が完了します。 

ゆっくり注いだり、注水回数を増やすほど、抽出時間が伸びます。
抽出時間が伸びると、コーヒー粉がお湯に触れる時間が増すので、成分の抽出レベルが上がります。逆に早すぎると、成分が十分に抽出されなかったりします。

 

6.飲む

コーヒーをゆっくり飲みながらぼけっとします。

  

<ちょっとマニアックな知識>

 

突然ですが、成分の抽出レベルを、収率(TDS)と言います。

例えば、収率20%というと、
コーヒー豆の中の成分全体のうち20%が抽出された、という意味になります。

これは濃度(Brix.)とは違う概念で、濃度は、水の中に溶け出した成分の量を表します。
(昔数学でやった感じしますね)

なので濃度20%というと、
水100mlの中にコーヒーの成分が20ml溶けている、という意味になります。

そして、この濃度と収率、というのが実は抽出のキモになります。
(数学と化学に苦手意識のある方は、ここで戻っても大丈夫です。笑)

 

上でもちょっと述べましたが、
コーヒーの味は、酸味→甘味→苦味の順に出ます。

なので、
収率が低いと、成分の抽出度が低いので、酸味が強くなります。
収率が高いと、成分の抽出度が高いので、苦みが強くなります。

ちなみに、
濃度が低いと、味が薄くなり、風味が感じやすくなります。
濃度が高いと、味が増し、口当たりが強くなります。

 

これらを、僕たちは5種類の方法で変えながらレシピを作ります。 

 

1.豆の量    増やすと、濃度が上がり、収率が下がります。

2.豆の挽き具合 細かいと、濃度が上がり、収率も上がります。

3.湯温     上げると、濃度が上がり、収率も上がります。

4.抽出時間   伸ばすと、濃度が上がり、収率も上がります。

5.水の量    減らすと、濃度が上がり、収率が下がります。

 

コーヒー抽出って、こんな超ややこしいマニアックな世界なんです。笑

 

それぞれの豆によって、焙煎度によって、好みによって正解は変わってくるので、
同じ豆を使ってもコーヒー屋さんごとに味が変わるのです。

 

自分の好みも、こんな感じで探してみてください!
個人的には、収率そこそこの濃度ちょい薄めが美味しいかなと思います!

では!

一覧に戻る